たけのこブログ

〜自分の人生を歩み始めるブログ〜

大企業の不祥事が減らないのは企業風土のせい?なぜモラルの低い会社が多いのか

スポンサーリンク

f:id:shi-shi-shimane:20170620084112j:plain

日本が誇る大企業の不祥事が多いですね。

 

最近だと東芝、富士ゼロックスなど。

www.sankeibiz.jp

頭の良い優秀な人を集めている会社なのに、組織で不正を隠蔽するって、賢い社員の使い方間違っていますよね。

 

近年ではコンプライアンスについての意識の高まりから、大企業なんかHPに大々的にコンプライアンスの方針を乗せているにも関わらず、不正が相次いでいます。

 

就活のときに、企業それぞれのCSRやコンプライアンスについて説明をたくさん聞きましたが、蓋を開ければ不正、隠蔽だらけ。

 

言葉だけのコンプライアンスに呆れます。

 

近年の大企業の不祥事

不適切会計の数は上がり調子

不適切会計開示企業推移

2016年全上場企業「不適切な会計・経理の開示企業」調査 : 東京商工リサーチ

不適切会計が開示されているだけでこれだけあります。

 

ちなみに2016年は一部上場企業だけで27社ありました。バレてないだけで粉飾している会社はもっとあるんじゃないかって思っちゃいますよね。

 

人も噂も七十五日という訳で不祥事も忘れ去られていくので、近年、大企業でどんな不祥事があったかいくつかあげてみたいと思います。

 

富士ゼロックス:不適切会計、上層部が隠蔽

これは記憶にも新しいですから、特筆は必要ないでしょう。

内部告発にて不適切会計が判明していたにも関わらず、それが隠蔽されていた事件です。

 

上層部が隠蔽と言いますが、それを知っている社員もきっといたでしょうね。

 社内の自浄作用が働かない組織なんでしょうか。

東芝:長期に及ぶ不適切会計

日本を代表するメーカーでありながら、不適切会計、海外M&Aによる損失によって倒産寸前です。

 

これももとは、内部告発から不適切会計が判明した事件でありました。

内部告発した人は守られているか気になります。

電通:新入社員過労死

今の働き方改革が進むきっかけともなった悲しい事件。でも、知らないだけで過労死は全国で起きています。

 

ブラック企業はまだまだたくさんあります。

厚生省頑張って!

 今、悩んでる人は声をあげてください。

 

三菱自動車:カタログ燃費不正計測+再測定でも燃費詐称

これも記憶に新しいところですね。

2016年4月に不正問題が発覚した後にも、不正が是正されずその年の9月に再度バレて、追い打ちをかけた事件です。

 

見ているこっちが恥ずかしい。

 本当に信用できないです。

 

はごろもフーズ:異物混入問題

異物混入の件数が1件だったという理由で、商品回収を実施しなかった事件です。

 

対応の遅さ、問題の重大性の判断も問題ですが、企業の誠意が感じられませんね。

 

三井住友建設:杭打ち工事データ改ざん

マンションが傾いて発覚した施工不良の事件ですね。

結局マンションは三井不動産が買い取り、再度建て替えをする事態まで至りました。

 

施工を担当した旭化成建材にも問題がありますが、管理する側の三井住友建設の責任が重いと思います。

 

ただ、この件はニュースを見る限り、デベロッパーとゼネコン、下請けがそれぞれ責任のなすりつけをしていて、住民が本当にかわいそうでした。

 

東洋ゴム:免振ゴム試験データ偽装、産業用ゴム不正

地震の揺れを抑える免振構造の建物に使用する免震ゴムの性能データの改ざん、そして今年に入って、船舶向けのバルブに使われる「シートリング」と呼ばれる製品で不正が発覚しました。

 

三菱自動車と同じですね。

一度で改善できないことが問題です。

 

免震ゴムの取り替えなんてそんな容易なものではないのに、今震災きたら最悪ですね。

 

朝日新聞社:『吉田調書』、慰安婦関連記事取り消し謝罪

福島原発事故の際に「所員が吉田氏の命令に違反し撤退した」などと虚偽の記事を報じ、慰安婦報道に関する記事の一部の誤報を認めた事件

 

この件もあり、慰安婦問題はなかなか解決の糸口が見えないですね。

 

フェイクニュースの新聞社は不要です。

 

カネボウ化粧品:ロドデノールによる白斑症状

カネボウの製品瑕疵によって引き起こされた、目に見てわかるような白いあざ白斑模様が皮膚表面に現れた事件

 

最終的に約2万人の消費者が被害に遭いました。もっと早い段階で対処できなかったのでしょうか。

 

被害者が多すぎます。

 

オリンパス:粉飾決算

10年以上にわたってバブル期に抱えた約1千億の負債を粉飾決算をし続けた事件です。

 

いい製品をつくる会社なのに、経営陣の腐敗によって、信用が失われてしまいますね。

結局、旧経営陣16人に590億円の賠償命令が東京地裁から命じられました。

 

 

キリがないのでこのへんでおわります。

 

粉飾決算が特に多い

さまざまな不祥事がありますが、粉飾決算が多いです。

 

上場企業にとっては株価の維持を目的に、経営側から粉飾の圧力をかけたり、部署ごとの成績維持の為に不正会計をしている案件があります。

 

粉飾決算をしたところで、経営実態は決して良くなるわけないです。

むしろ判明した時に、信用失墜のリスクがより大きくなるということが、なぜ過去の事例から学ぶことができないのでしょうか。

 

小さな不正を繰り返すうちに、感覚がマヒしてしまうんですかね。

 

できることと、やっていいことの違いがわからないモラルのない会社が多いことが残念です。

 

都合の悪い情報を無視しても問題自体は消えない

不祥事を見ると隠蔽や改ざん、不誠実な対応が目立ちます。

結局、隠せば隠すほど、判明したときの信用の失墜は大きいのに、問題が小さいうちになぜ、素早い対応がとれないのでしょうか。

 

大企業に限ることではないですが、スピード感がないことが多く見受けられます。

 

日本人って「勤勉で真面目」な国民性じゃなかったんですかね。

 

最近、日本人すごい!!って感じのTV番組が多いですが、こういった日本の腐敗の側面を印象操作されて隠しているように感じます。

 

『失敗の本質』で描かれた日本組織の病根は、完治していない

 

 この本は第2次世界大戦開戦後の日本の作戦における「戦い方」を対象に、組織としての日本軍の失敗を研究された本です。

 

1984年に書かれた本ですが、当時の日本軍の組織と現代の日本が抱えている問題に多くの共通点があります。

 

驚くべきことに今回取り上げた企業の不祥事の根本的な問題の本質が、この本に記載されている日本軍の過ちと共通点がみられました。

 

2012年に「失敗の本質」をさらにわかりやすくした「超入門 失敗の本質」が出版されています。

 

 

アメリカの戦略と日本の戦略を比較する内容が多いですが、注目していただきたいのは、日本組織について分析している内容です。

 

まさに現代の企業風土に通じるところを感じると思います。

 

日本の歴史史上最大の過ちともいえる第二次世界大戦を扱ったこの本の内容が、現代に通じるということは非常に恐ろしいことです。

 

私たちは過去から何も学んでいないのでしょうか。

 

それとも歴史は繰り返すものなのでしょうか。

 

是非おすすめの一冊です。

14万部売れてるので読んだことある人も多いと思いますが、改めて読み直してみてはいかがでしょうか。

松下電器の創業者、 松下幸之助は「企業は社会の公器である」という名言を残しています。

この言葉を実践するような会社が増えることを祈るばかりです。